医療・副業・ITスクール・クリニックHP・薬局HP作成のオウンドメディア

薬剤師244人の本音:就職満足度・転職回数・薬学部を選んだ理由までデータで可視化【MEDIKLECT調査】

    MEDIKLECTは、薬剤師244名を対象にキャリア実態調査を実施しました。
    結果から浮かぶのは「安定資格」に依存した進路選択の限界と、現場での評価ギャップ、そして“感謝”や“自己成長実感”が継続の鍵であるという事実でした。

    本記事は、弊社が2025年9月25日にPR TIMES内で発表した
    薬剤師への道は正しかった?200人以上の薬剤師に聞いた“就職とキャリアの本音”
    を元に作成されています。

    公開日:2025年9月25日
    実施主体:株式会社MEDIKLECT

    ・“国家資格=安心”に依存した進路選択は、就業後の満足・適性ギャップの温床に。
    ・継続の原動力は制度や待遇よりも「患者からの感謝」と「自己成長実感」。
    ・キャリア教育・情報アクセス不足が後悔を招く。学生・採用側双方への改善余地が大きい。

    調査サマリー(5ポイント)

    1.進学理由の最多は「安定」31%。理想よりも“資格=保険”としての選択が目立つ。

    2.「薬剤師は良い仕事」実感は半数超(人の役に立つ27%、誇り24%)も、評価の不釣り合い(24%)や業務ギャップ(21%)が拮抗。

    3.国家試験=通過点41%。燃え尽きや喪失感も一定。

    4.しんどさの三大要因:調剤過誤プレッシャー(24%)/理不尽な対応(24%)/ルーティン疲労(24%)。

    5.続けられた支え:患者の「ありがとう」(26%)、自己成長(22%)、趣味・推し活(21%)。

    薬剤師 年齢層

    図1

    18歳で薬学部を選んだ理由

    図2

    薬学部卒業後「薬剤師っていい仕事」と思えた理由

    図3

    薬剤師になってしんどかった理由

    図4

    「これが合ったから続けられた」と思える支えは何か

    図5

    調査概要

    対象:現役薬剤師 244名
    方法:オンラインアンケート
    期間:2025年7月19日〜7月31日
    設問:進学理由/就業実感/国家試験後の心理/しんどさ/継続要因/転職回数/初期配属の意思決定/情報収集状況 ほか
    注記:自由記述は匿名加工し要旨を掲載

    1. 年齢分布と関心軸:両立と選択の現実(図1)

    結果:30〜43歳が中核(30–33歳:23%、34–36歳:17%、40–43歳:13%)

    ライフイベントが重なる世代。「両立」と「選択」がキャリア満足を左右。

    2. 進学理由:資格という“保険”の効用と限界(図2)

    結果:最多は「国家資格で安定」31%、次点「医療に関わりたい」22%。

    安定起点は悪くないが、志や適性の言語化が弱いと就業後ギャップに直結。

    3. 就業実感:誇りと評価ギャップの併存(図3)

    結果:
    ・ポジティブ:「人の役に立つ実感」27%/「知識活用への誇り」24%
    ・ネガティブ:「勉強量に対し評価されづらい」24%/「業務内容ギャップ」21%

    薬剤師業務の社会的意義と報酬・評価の非対称がモチベーションを揺らす。評価設計の再考が必要。

    4. 国家試験の位置づけ:ゴールではなく通過儀礼

    結果:「ただの通過点」41%、「スタートラインに立てた」22%、「親を安心させた」17%

    合格直後の燃え尽き、虚脱へのケアと早期オンボーディングが重要。

    5. しんどさの三類型:過誤・対人・ルーティン(図4)

    結果:「過誤プレッシャー 」24%/「理不尽対応 」24%/「ルーティン疲労」 24%

    ヒューマンエラー対策、クレーム一次対応の標準化、職務再設計(ジョブクラフティング)が有効。

    6. 続けられた支え:感謝と成長実感がカギ(図5)

    結果:「患者の『ありがとう』」26%/「自己成長実感」22%/「趣味・推し活」21%

    制度改定や賃金より、薬剤師の社会的存在意義の回収と余暇(趣味)の設計が離職抑止に効く。

    7. 転職回数:強い資格職ゆえの軌道修正

    結果:2回:27%/1回:21%/5回以上:24%

    キャリアの“試行回数”が多い。評価制度や役割設計が合えば、社内異動でも離職代替が可能。

    8. 初期配属の意思決定:生活都合が優位

    結果:「自宅から近い」42%/「教育研修制度」32%

    生活基盤優位は現実的。一方で長期の専門性形成との接続(ローテ設計・メンター制度)が要。

    9. 情報アクセス:57%が「不十分」

    結果:就活情報は「調べ切れず決定」57%

    薬学生向けキャリア教育、職種横断の職業理解、OBOG接点の制度化が必要。

    10. 現場の声(匿名・要旨抜粋)

    • 「患者さんの一言に救われる。続ける理由はそこにある」

    • 「現場で身につく知識が9割。国試合格はスタートに過ぎない」

    • 「評価が学習量に見合わない時がある」

    • 「運転免許が最強の資格。地方勤務は車が必須」

    • 「自己分析と企業分析を。安定のイメージだけで決めない」

    • 「在宅医療の経験を学生のうちにもっと」

    • 「マネーリテラシー・働き方の選択肢を早くから」

    • 「趣味や推し活が心を保つ」

    まとめ

    本調査では、“安定だけでは満たせない”薬剤師キャリアの実態と、“感謝と成長”が継続の核であることが明らかになりました。

    「薬剤師という道は正しかったか?」に唯一の正解はありません。
    しかし、多くの薬剤師が迷いながらも、患者との関わりや日々の学びの中で、自らの答えを見つけ続けています。

    今後もMEDIKLECTは、薬剤師一人ひとりが自分らしいキャリアを築けるようサポートしてまいります。

    メディクレクトでは、さまざまな働き方をご提案します!

    「きょうりょく薬剤師」「メディクレクト転職」では、薬剤師の皆さまが自分らしく働ける環境づくりをサポートしています。

    「今の働き方を変えたい」「キャリアに悩んでいる」「新しいチャレンジをしたい」——そんな想いに寄り添い、最適な選択肢をご提案します。

    【キャリア相談をご希望の方はこちら】
    「きょうりょく薬剤師」では、薬剤師専門のキャリア相談を受け付けています。
    転職を迷っている方、キャリアアップに悩んでいる方、独立や副業を考えている方など、まずはお気軽にご相談ください。
    経験豊富なキャリアアドバイザーが、あなたの理想の働き方を一緒に考えます。

    【ハイクラス転職にご興味ある方はこちら】
    「メディクレクト転職」では、10年後、20年後を見据えて、長期的にやりがいを持って働ける環境を探すサポートをします。
    薬剤師資格保有者はもちろん、薬局の人材コンサルや経営コンサルを行ってきたプロ集団が自分だけに合ったキャリアプラン、求人をご提案します。


    【フリーランス薬剤師という新しい選択肢】
    「きょうりょく薬剤師」では、フリーランス薬剤師という新しい働き方を提案します。
    「スキルを活かして自由に働きたい」「将来独立を目指したい」「在宅ワークや副業と両立したい」
    そんな方のために、案件のご紹介から契約サポートまでトータルで支援しています。

    author avatar
    medi-up編集部
    実務経験のある薬学部出身者などの医療従事者を中心に構成されており、 専門家の目線で多数の記事を執筆している。数多くの取材経験を通して得たネットワークをもとに、 薬剤師療界の役に立つ情報を発信中。
    • 記事を書いたライター
    • ライターの新着記事
    medi-up編集部

    実務経験のある薬学部出身者などの医療従事者を中心に構成されており、 専門家の目線で多数の記事を執筆している。数多くの取材経験を通して得たネットワークをもとに、 薬剤師療界の役に立つ情報を発信中。

    1. 薬剤師244人の本音:就職満足度・転職回数・薬学部を選んだ理由までデータで可視化【MEDIKLECT調査】

    2. 【選定療養1年】厚労省の意見募集結果から見えた課題と今後の制度の行方

    3. 【医療DX】スマホで使えるマイナ保険証

    RANKING

    DAILY
    WEEKLY
    MONTHLY
    1. 1
    2. 2
    3. 3
    4. 4
    5. 5
    1. 1
    2. 2
    3. 3
    4. 4
    5. 5
    1. 1
    2. 2
    3. 3
    4. 4
    5. 5

    RECOMMEND

    PAGE TOP