まとめ
令和6年12月2日、健康保険証の新規発行が終了しました。 政府がマイナンバーカードと健康保険証の一体化を進める背景には、行政手続きの効率化と個人情報の一元管理を目的があります。 これにより、医療機関は患者の情報を迅速に確認でき、診療の効率化が期待されます。 しかし一方で、マイナンバーカードが手元にない、健康保険証の情報との紐付けが難しいなど、さまざまな問題を抱えています。 |
(過去記事:現行の健康保険証、令和6年12月2日に廃止)
従来の保険証は、手書きや紙面での管理が必要で、更新のたびに手間がかかるものでした。
しかし、マイナンバーカードとの統合によって、情報のデジタル化が進み、カード1枚で様々な行政サービスが受けられるようになります。
また、新規発行の終了に伴い、既存の健康保険証も令和7年12月1日には無効化される予定です。
(※政府は、令和6年12月2日から健康保険証を法令で定める「本人確認書類」から削除することを決定しています。)
これにより、医療機関や薬局でのシステム変更が求められ、患者の利便性も大きく変わることが予想されます。
この流れに伴い、マイナンバーカード取得の流れが加速しています。
医療現場だけではなく、社会全体のデジタル化推進において大きな一歩となります。
一方で、新しい流れや変化に対応が難しいという方もいます。
・そもそもマイナンバーカードが手元にない
・新規取得申請の方法がわからない
・健康保険証とマイナンバーカードの情報を紐付ける方法がわからない
・パスワードを忘れてしまう心配がある
・医療機関での使い方がわからない
・更新の手続きがわからない
・今の健康保険証は、もう使えないのか
など、現場では様々な疑問が寄せられます。
現行の健康保険証は、令和7年12月1日まで有効期限内であれば使用可能です。
マイナンバーカードが手元にない、マイナ保険証の利用登録をしていない方には「資格証明書」が送付される予定になっています。
資格確認書を利用することで、従来とおりの医療を受けることが可能です。
※参照※
厚生労働省 保健局 第186回社会保障審議会医療保険部会 資料3 マイナ保険証等の利用促進について(令和6年11月21日)
健康保険証の廃止、マイナ保険証に関する問い合わせは多岐にわたります。
申請に関するトラブル、薬局や病院での利用方法、読み取りエラーへの対処など、日頃から起こりうるケースを想定しておくことが必要とされます。
これらのポイントを押さえて、スムーズな利用ができるよう、薬局や病院などの医療機関の備えとして求められそうです。