iDeCo(個人型確定拠出年金)は、自分自身で老後の資金を積み立てながら運用することができる日本の年金制度です。
公的年金に上乗せする形で、将来の生活資金を自分の手で確保するために活用できるこの制度について、ご紹介します。
iDeCoの基本概要
iDeCoは、日本の個人型確定拠出年金制度の略称で、2001年に導入されました。
働いている人なら誰でも加入でき、毎月一定額を積み立て、それを自分で選んだ金融商品(株式、債券、投資信託など)で運用します。
運用結果に応じて、将来の受取額が変動するのが特徴です。
この制度は、老後に備えるための自助努力を促進する目的で作られており、掛金が全額所得控除されるなどの税制優遇があります。
また、運用益が非課税であることも大きな特徴の一つです。
iDeCoの加入対象者
iDeCoには、基本的に日本国内で働いている20歳以上60歳未満の方なら誰でも加入できます。
条件によっては65歳未満の方も加入できるようになりました。
具体的には、以下のような方々が対象となります。
- 会社員
企業に勤めている場合、企業年金に加入していても、iDeCoに加入することができます。 - 公務員
公務員の方も2017年から加入が可能になりました。 - 自営業者・フリーランス
自営業者やフリーランスの方は、特にiDeCoを活用するメリットが大きいとされています。 - 専業主婦(夫)
収入がない方や少ない方でも加入でき、将来の年金を増やすことが可能です。
ただし、加入者の職業や年収に応じて、掛金の上限額が設定されています。
例えば、自営業者は月額68,000円まで、会社員は月額12,000円〜23,000円までなど、詳細は各個人の状況によって異なります。
iDeCoの運用方法
iDeCoでは、加入者が自ら選んだ金融商品で資産を運用します。
運用商品は、株式型や債券型、バランス型など、多様なラインナップから選ぶことができます。
各商品にはリスクとリターンのバランスがあり、自分のリスク許容度や運用方針に合わせて選択します。
例えば、リスクを抑えたい場合は、債券型や定期預金を多めに選び、高いリターンを狙いたい場合は株式型に多くの資金を配分するなど、自由にカスタマイズが可能です。
また、運用状況に応じて、定期的に運用商品の見直しやスイッチング(運用商品変更)を行うこともできます。
iDeCoの税制優遇
iDeCoの大きな魅力は、何といっても税制優遇です。主に以下の3つの税制優遇措置があります。
掛金が全額所得控除
iDeCoに拠出する掛金は、全額が所得控除の対象となります。
これにより、課税対象となる所得が減少し、結果として所得税や住民税の負担が軽減されます。
例えば、年収500万円の会社員が年間12万円をiDeCoに積み立てた場合、この12万円が所得控除され、税負担が軽減されます。運用益が非課税
通常、株式や投資信託で得た利益には約20%の税金がかかりますが、iDeCoではこの運用益が非課税です。
運用で得た利益をそのまま再投資できるため、長期的には大きな資産形成が期待できます。受け取り時の税制優遇
iDeCoの積立金を受け取る際には、税制上の優遇措置が適用されます。
年金として受け取る場合は「公的年金等控除」、一時金として受け取る場合は「退職所得控除」が適用され、税負担が軽減されます。
iDeCoの手数料
iDeCoにはいくつかの手数料が発生しますが、これらは運用コストとして考慮する必要があります。
具体的には、以下のような手数料がかかります。
- 加入時の手数料:初回のみの加入手数料として約2,829円がかかります。
- 運用中の手数料:毎月の運用管理手数料が差し引かれます。金融機関によって異なりますが、一般的には数百円程度です。
- 受け取り時の手数料:積立金を受け取る際にも手数料が発生する場合があります。
これらの手数料は長期的な運用において影響を与えるため、できるだけ手数料の安い金融機関を選ぶことが推奨されます。
iDeCoの加入と運用の流れ
iDeCoに加入するための基本的な手続きは以下の通りです。
- 金融機関の選定
まず、自分に合った金融機関を選びます。金融機関ごとに提供される運用商品の種類や手数料が異なるため、比較検討が重要です。 - 加入申請書の提出
選んだ金融機関で加入申請書を入手し、必要事項を記入して提出します。 - 掛金の設定
毎月の掛金を設定します。職業や年収に応じた上限額があるため、その範囲内で設定します。 - 運用商品の選択
金融機関が提供する運用商品の中から、自分の運用方針に合ったものを選択します。 - 運用開始
掛金の拠出と共に運用が開始されます。
定期的に運用状況をチェックし、必要に応じて運用商品を見直します。
iDeCoの受け取り方法
iDeCoの受け取りは、60歳以降に可能になります。
受け取り方法には以下の選択肢があります。
- 年金形式で分割受け取り
定期的に一定額を受け取る方法で、公的年金等控除が適用されます。 - 一時金として一括受け取り
退職金のように一括で受け取る方法で、退職所得控除が適用されます。 - 年金形式と一時金の併用
一部を一時金で、一部を年金形式で受け取ることも可能です。
受け取り方法は、税負担に影響を与えるため、他の退職金や年金との兼ね合いを考慮しながら選択することが重要です。
まとめ
iDeCoは、老後資金を自分自身で積み立てながら運用できる制度で、税制優遇を活用することで効率的な資産形成が可能です。
加入や運用に際しては、自分のライフプランやリスク許容度を考慮し、適切な判断を下すことが求められます。iDeCoを活用することで、安心した老後を迎えるための一歩を踏み出しましょう。
追伸 確定拠出年金とは、拠出額が確定している年金であり、確定給付年金とは、給付額が確定している年金です。 このため政府は、国民一人一人が将来の年金を積み立てる制度として、拠出額を確定させる確定拠出年金の制度を導入し、税制優遇を設けながら公的年金に加えて自身の判断で年金を増やし、公的年金に頼らない老後の生活の糧を自らが創っていくことを推奨しています。 これは使わなければ勿体無い制度です。 |
弊社ではさまざまな想いを持った方がフリーランス薬剤師を選択しております。
・自身のやりたいことを叶えるため
・将来独立したいため
・今の環境を変えたい
・今の職場に+αの要素を取り入れたい
そういった考えの方の選択肢の手助けとなれるように「きょうりょく薬剤師」は運営を行っております。
気になる方は以下より詳細をご確認ください。
他のフリーランス薬剤師の働き方を知りたい方へ
弊社ではさまざまなフリーランス薬剤師の仕事体験談を記載しております。
他の方がどのように働いているか気になる方は以下より詳細をご確認ください。