医療・副業・ITスクール・クリニックHP・薬局HP作成のオウンドメディア

経営セーフティ共済加入による節税効果について

    経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)は、中小企業の経営者にとって、取引先の倒産リスクに備えるための有力な手段であるだけでなく、節税効果も期待できる制度です。
    この記事では、経営セーフティ共済加入による具体的な節税効果について、わかりやすく説明します。

    経営セーフティ共済の基本概要

    経営セーフティ共済は、取引先が倒産した場合に無担保・無保証で資金を借り入れることができる制度です。
    この制度に加入することで、予期せぬ取引先の倒産リスクに備えることができ、中小企業の経営を安定させる役割を果たします。
    さらに、この共済制度には大きな節税効果があるため、多くの経営者にとって魅力的な選択肢となっています。

    節税効果の仕組み

    経営セーフティ共済の節税効果は、主に掛金が全額損金(法人の場合)または必要経費(個人事業主の場合)として計上できる点にあります。
    これにより、課税所得が減少し、結果として支払う税金が軽減されます。

    具体例で見る節税効果

    具体的な節税効果を理解するために、以下に例を挙げて説明します。

    法人の場合

    1. 掛金の全額損金算入
      法人が経営セーフティ共済に加入し、月々の掛金を10万円、年間で120万円積み立てる場合、この120万円は全額が損金として計上されます。
      これにより、課税所得が120万円減少します。

    2. 税額の軽減
      仮に法人税率が30%とすると、120万円の損金算入による税額の軽減は、120万円 × 30%=36万円となります。
      つまり、年間で36万円の節税効果が得られることになります。

    個人事業主の場合

    1. 掛金の全額必要経費算入
      個人事業主が経営セーフティ共済に加入し、月々の掛金を5万円、年間で60万円積み立てる場合、この60万円は全額が必要経費として計上されます。
      これにより、課税所得が60万円減少します。

    2. 税額の軽減
      仮に所得税率が20%とすると、60万円の必要経費算入による税額の軽減は、60万円 × 20%=12万円となります。
      さらに、住民税率が10%であれば、住民税の軽減効果も60万円 × 10%=6万円となります。
      これにより、合計で18万円の節税効果が得られることになります。

    長期的な視点での節税効果

    経営セーフティ共済の掛金は、年間最大240万円まで、累積で800万円まで積み立てることが可能です。
    このため、長期的に見ればさらに大きな節税効果が期待できます。
    例えば、上限一杯の800万円の掛金を積み立てた場合、法人税率が30%であれば、約240万円の税額軽減が見込まれます。

    解約時の注意点

    経営セーフティ共済を解約する際には、解約返戻金が発生します。
    この返戻金は一時所得として課税対象となるため、注意が必要です。

    節税効果を最大化するポイント

    1. 計画的な掛金設定
      企業の経営状況に応じて、無理のない範囲で掛金を設定することが重要です。
      掛金は5,000円から20万円の範囲で自由に設定できるため、柔軟に調整することが可能です。

    2. 長期的な積立
      経営セーフティ共済は、長期的に積み立てることで最大の効果を発揮します。
      長期間にわたり安定的に掛金を積み立てることで、節税効果を最大限に引き出すことができます。
      なお、積立最大額は800万円です。

    3. 解約のタイミングを見極める
      解約時の返戻金が課税対象となるため、解約のタイミングには注意が必要です。
      事業の状況や将来的な資金計画を踏まえ、最適なタイミングで解約することが重要です。

    まとめ

    経営セーフティ共済は、中小企業にとって倒産リスクに備えるための有力な手段であり、同時に大きな節税効果を期待できる制度です。
    掛金の全額を損金または必要経費として計上できるため、課税所得を減少させ、税負担を軽減することができます。

    企業や事業の運営状況や資金計画に応じて計画的に活用することで、経営セーフティ共済のメリットを最大限に享受し、事業の安定した運営に寄与することができます。
    節税効果を上手に活用しながら、健全な運営を目指してください。

    追伸

    経営セーフティ共済は、節税目的で使われることが多く、このため解約返戻金を受け取るタイミング=出口戦略が重要となります。
    拠出時点で経費(損金)にできるということは、返戻時には収益(益金)となります。
    よって、解約返戻金を請求する際には、法人であれば退職金や大きな設備投資による減価償却がある場合、個人では収入が少なくなる予定があるという場合においては、これらの経費と解約返戻金が相殺されて課税所得を減少させることができます。
    このため、解約返戻金の受け取りは計画的に行う必要があります。

    解約返戻金を受け取る際に、支払う法人税額が節税額と変わらない、又は多くなってしまうと、経営セーフティ共済に拠出するメリットがなくなってしまいます。

    こういうところも考えながら、解約返戻金を受け取るタイミングを決定したいですね!

    弊社ではさまざまな想いを持った方がフリーランス薬剤師を選択しております。

    ・自身のやりたいことを叶えるため

    ・将来独立したいため

    ・今の環境を変えたい

    ・今の職場に+αの要素を取り入れたい

    そういった考えの方の選択肢の手助けとなれるように「きょうりょく薬剤師」は運営を行っております。

    気になる方は以下より詳細をご確認ください。

    他のフリーランス薬剤師の働き方を知りたい方へ

    弊社ではさまざまなフリーランス薬剤師の仕事体験談を記載しております。

    他の方がどのように働いているか気になる方は以下より詳細をご確認ください。

    author avatar
    medi-up編集部
    実務経験のある薬学部出身者などの医療従事者を中心に構成されており、 専門家の目線で多数の記事を執筆している。数多くの取材経験を通して得たネットワークをもとに、 薬剤師療界の役に立つ情報を発信中。
    • 記事を書いたライター
    • ライターの新着記事
    medi-up編集部

    実務経験のある薬学部出身者などの医療従事者を中心に構成されており、 専門家の目線で多数の記事を執筆している。数多くの取材経験を通して得たネットワークをもとに、 薬剤師療界の役に立つ情報を発信中。

    1. iDeCoのメリット

    2. メディスキルの運営はどんなお仕事をしているのか、お見せします!

    3. 最新フリーランス情報(2024年9月6日更新)

    RANKING

    DAILY
    WEEKLY
    MONTHLY
    1. 1
    2. 2
    3. 3
    4. 4
    5. 5
    1. 1
    2. 2
    3. 3
    4. 4
    5. 5
    1. 1
    2. 2
    3. 3
    4. 4
    5. 5

    RECOMMEND

    PAGE TOP