「薬局での待ち時間を減らしたい」「FAXを使わずスマホで処方箋を送りたい」といった声に応える形で、近年注目を集めているのがLINEを活用した処方箋送信機能です。
患者はスマートフォンで処方箋の写真を撮って送るだけ、薬局側は事前に調剤準備ができ、スムーズな受け渡しが実現します。導入が進む背景には、感染対策や業務効率化のニーズの高まりもあります。
この記事では、LINEによる処方箋送信の流れやメリット、自社システム「公式LINE連携システム」の特徴、さらに他社システムとの違いまで詳しくご紹介します。
処方箋送信機能とは?
処方箋送信機能とは、患者がスマートフォンで処方箋の写真を撮り、薬局のLINE公式アカウントに送ることで、調剤の事前準備が可能になる仕組みです。
厚生労働省のガイドラインでも、原本持参を前提とした画像での処方箋受付が認められており、現在では多くの薬局で導入が進んでいます。従来の電話やFAXによるやり取りに比べて、やり取りが非対面で完了する点も、感染症対策の観点から非常に有効です。
また、患者側も「薬局に行く前に準備ができているか」を確認できる安心感があるため、利便性の高いサービスとして評価されています。
LINEを使った処方箋送信の流れ
1.患者がLINEで処方箋画像を送信
薬局のLINE公式アカウントに、処方箋の写真と名前を添えて送信します。
2.薬局が内容を確認し、調剤準備を開始
受け取った処方箋画像をもとに、薬局で調剤の準備を進めます。受付時間内であれば即対応も可能です。
3.薬が用意できたらLINEで通知
薬の準備が完了したら、LINEで患者に「受け取り可能」のメッセージを送ります。通知のテンプレート化もできるため、対応のスピードも向上します。
4.患者が原本持参で薬を受け取る
来局時に処方箋の原本を提出し、お薬を受け取って完了です。
LINE処方箋送信のメリット
患者側のメリット
・薬局での待ち時間が大幅に短縮される
・外出前に薬の準備状況を把握できる
・電話不要で気軽に送信できる
・操作がLINEだけで完結するため、アプリの追加インストールが不要
薬局側のメリット
・業務の平準化が図れる(混雑時間帯でも事前準備が可能)
・患者対応がスムーズになる
・処方内容の事前確認により、問合せ・確認の時間を短縮
・調剤エラーのリスク低下(確認時間の確保)
LINE処方箋が普及しない理由
このようにLINEを使用した処方箋送信はメリットがたくさんあります。しかし現状、まだまだ導入をされていない薬局や使用を躊躇う患者がいることも事実です。
要因としては
・薬局側の知識不足や公式LINEを設置するだけのシステムだけでは、処方箋の見落としが発生する可能性がある。
・設置していたとしても、患者に対して積極的なお声がけを行なっていない。
・患者側も手順が煩雑で利用を躊躇ってしまう。
等が挙げられます。
「あったらいいな」「あれば便利なのにな」という声が多い中で利用が促進しない理由はこういった側面がある一方で、しっかりと対策を行えば地域住民の処方箋を薬局に集めることができる可能性を秘めています。
弊社システム「LINE連携システム」の特徴
弊社が提供する処方箋送信対応システム「LINE連携システム」は、LINEと連携したシンプルで実用的な機能を搭載しています。
主な特徴
・低価格で導入可能
中小薬局にもやさしい料金設定となっています。月額1,500円から利用できるため処方箋枚数が1枚増えるだけで元が取れる設計となっています。
・処方箋画像はフォルダに自動保存
LINEから送られた処方箋はフォルダに自動的に保管がされます。そのため印刷の手間も省けて、スタッフの作業を最小限にできます。
・処方箋が届くと電話通知
処方箋が届くと薬局に電話がかかってくるシステムになっています。そのため忙しくLINEをチェックできなくても受付担当が即時に気付けクレーム防止になります。
・患者をLINE IDで識別管理
名前の聞き間違いや返信の送り間違いが発生しない設計になっています。同姓同名の方であってもIDで判明できるため、過誤の防止につながります。
・患者の使用ハードルが低い
本システムの最も重視しているポイントです。患者は「LINEに登録して送るだけ」という簡単操作となっているため、病院やクリニックで処方箋を受け取ってからすぐに送信ができます。
そのため、薬局への再来局率も高くなり売上向上が見込めます。
上記理由により、患者からの処方箋画像が届いた瞬間に薬局スタッフが把握し、必要な対応を速やかに行うことが可能になります。
システムの操作は直感的で、マニュアルがなくてもすぐに使える設計になっており、スタッフ教育にかかる時間も最小限で済みます。
他社サービスとの比較
現在、LINEを活用した処方箋送信機能はさまざまなシステムで提供されています。
主な他社サービスと特徴(2025年4月時点)
サービス名 | 月額料金(税込) | 主な機能 | 特徴・備考 |
つながる薬局 (ファーマシフト) |
12,000円 | 処方箋送信 服薬フォロー オンライン服薬指導 健康相談 電子お薬手帳 介護施設連携 |
LINE上で多機能を提供。友だち登録数50万人超。カレンダー式フォローや選択式回答が可能。 |
あなたの調剤薬局 イントロン株式会社 |
2,100円 (スタンダードプラン)429,000円 (メンテナンスフリープラン) |
処方箋受付 健康相談 服薬期間中の自動フォローアップ 服薬情報提供書の自動作成 電子お薬手帳 オンライン服薬指導 |
LINEを活用したオールインワン型。完全自動で服薬フォローが可能。特許取得済み。 |
Pocket Musubi (カケハシ) |
要問い合わせ | 処方内容に応じた自動質問送信 フォローメッセージ 処方箋送信 お薬準備完了通知 電子お薬手帳 オンライン服薬指導 |
薬歴システムと一体化。自動質問とアラート通知で患者フォローを効率化。 |
LINE連携システム (当社サービス) |
1,500円 | 処方内容に応じた自動質問送信 フォローメッセージ 処方箋送信 お薬準備完了通知 オンライン服薬指導 |
LINEを使用したシステムに特化しているため、高齢者でも容易に使える。 また登録の敷居も低いためユーザーの獲得のしやすさが最も高い。 |
Followcare (グッドサイクルシステム) |
1,100円~ | 処方箋送信 服薬フォロー オンライン服薬指導 電子お薬手帳 ビデオ通話 電子決済 |
LINE/SMS連携でアプリ不要。電子薬歴との連携が強み。処方箋の自動印刷にも対応。 |
導入事例:小規模薬局での活用シーン
ある地方の個人薬局では、処方箋のLINE送信機能を導入したことで、次のような成果が見られました。
・混雑する夕方のピーク時にも、事前に処方箋画像を受け取って準備できるため、対応時間を大幅短縮
・高齢者の患者でも「LINEなら孫と使ってるから安心」とスムーズに導入
・通知機能によって、スタッフが処方箋到着にすぐ気づけるようになり、待ち時間のクレームがゼロに
システムを導入した薬局長からは、「ITに詳しくなくてもすぐ使えた」「想像以上に患者さんに受け入れられた」と高評価の声が上がっています。
Q & A
Q1:LINE公式アカウントを持っていないのですが、導入できますか?
A1:はい、問題ありません。当社がアカウントの開設からサポートいたします。
すでにLINE公式アカウントをお持ちの場合は、さらにスムーズに導入可能です。
Q2:導入までどれくらい時間がかかりますか?
A2:最短で3日で対応が可能です。
お申し込み後、LINEアカウントの確認・設定を行い、運用をスタートできます。服薬フォローシステムもお申し込みの場合はもう少しお時間をいただきます。
Q3:どのように通知されるのですか?
A3:処方箋がLINEで送られると、自動的に薬局の固定電話に着信通知が届きます。
電話での通知のため、見逃しの心配がありません。
Q4: 患者にどうやって周知させようか悩む、、、
A4:弊社から患者配布用の登録用QRコードをお送りいたします。
そのQRコードを来局時または投薬時にお渡しいただければスムーズにご案内できます。
まとめ|LINE処方箋送信で薬局業務をもっとスムーズに
LINEを活用した処方箋送信は、薬局の業務効率を高め、患者の利便性も向上させる仕組みです。
弊社の「LINE連携システム」は、低コスト・高機能・簡単操作を実現した実用的なツールとして、多くの薬局にご活用いただいています。
導入をご検討中の方は、ぜひ一度ご相談ください。
プレスリリースは⬇️
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000058526.html