薬剤師が運営する健康情報サイト

インフルエンザが大流行中!今日からできる予防対策

    症状・流行・感染経路・予防のポイントをまとめて解説

    2025–26シーズンのインフルエンザは、例年より早い時期から流行が始まっている点が大きな特徴です。
    9月末にはすでに患者数が増加し始めており、地域によっては流行入りの兆しが見られます。

    流行の中心となっているのは、A型インフルエンザ(H1N1/H3N2)で、全年齢において重症化リスクの高まりも指摘されています。
    特に、基礎疾患のある方や高齢者、小児などは早めの対策が重要です。

    しかし、ワクチン接種や基本的な感染予防(手洗い・換気・マスク)を早めに行うことで、発症や重症化を大幅に抑えることが可能です。

    今年は例年以上に流行が早いため、ご自身だけでなく、ご家族・職場全体で 「早めの対策・早めの接種」 を心がけることが、インフルエンザ予防の鍵となります。

    「風邪とインフルエンザの違いが分からない」
    という声はよく聞かれます。
    しかし実際には、症状の出方や重症化のリスクに大きな違いがあります。

    ●インフルエンザの特徴●
    ・38℃以上の高熱が急に出る
    ・関節痛・筋肉痛・強い倦怠感が短時間で現れる
    ・子どもや高齢者は重症化しやすい(肺炎・脳症など)
    ・毎年ウイルスが変異するため、流行の時期や規模に変動がある

    このように、インフルエンザは一般的な風邪よりも症状が強く、急激に悪化するのが特徴です。

    インフルエンザの流行状況は、厚生労働省・国立感染症研究所(感染研)の定点報告で週ごとに公表されています。
    地域によって流行のタイミングが異なるため、こまめな確認が大切です。

    ・地域によって 急に患者数が増えることがある
    ・子どもが多い地域、高齢者施設が集まるエリアでは特に増えやすい
    ・流行入りの時期は年によって変動するため、早めの対策が重要

    最新情報をチェックすることで、自宅・学校・職場での対策が立てやすくなります。

    インフルエンザは主に以下の経路で感染します。
    ・飛沫感染(咳・くしゃみで飛んだウイルスを吸い込む)
    ・接触感染(手すり・ドアノブなどに触れた手で口や鼻に触れる)
    ・潜伏期間でも感染させることがある

    そのため、本人に自覚症状がなくても「気づかないうちに周りに広げてしまう」ことが最大のリスクです。

    対策はシンプルですが、正しく続けることがもっとも効果的です。
    ・手洗い+アルコール消毒を徹底
    ・マスク着用(特に混雑する場所では必須)
    ・十分な睡眠と栄養で免疫力を維持
    ・部屋の湿度を40〜60%に保つ(乾燥はウイルスが増えやすい)
    ・人混みを避ける、または時間をずらすことで感染リスクを低減

    これらを日常の中で積み重ねることが、発症・重症化を防ぐ最も効果的な方法です。             

    【参照】
    インフルエンザQ&A | 厚生労働省
    インフルエンザの予防と対策| 免疫Navi – 大塚製薬
    インフルエンザ総合対策 | 日本医師会

    <記事を書いたライター>
    本記記事は薬剤師資格を持った「Medical Web Design」の運営担当が執筆しております。
    <Medical Web Designとは>
    薬局・クリニック等の医療機関専門のHP制作会社です。
    医療×ITを目指したサービスで「保守管理」「健康記事更新」「Googleマップ対策」等一貫して対応可能です。
    HP制作をお考えの方は↓をクリック。
    「Medical Web Design」

    • 記事を書いたライター
    • ライターの新着記事

    薬局・薬剤師のさまざまな課題を解決するために健康情報発信しているサイト【Medi-UP】のライターが運営しています。 実務経験のある薬剤師で構成されており、薬剤師としての日々の業務で得た知識や経験を活かして、多数の記事を投稿しています。 HP制作をお考えの方は「MEDISKILL」で検索を!

    1. 健康たより12月号

    2. インフルエンザが大流行中!今日からできる予防対策

    3. 肌も喉も守る!薬剤師おすすめの乾燥対策まとめ

    PAGE TOP